こんにちは、ユーエイエムの後藤です。

 

今回は

 

「食中毒にならない様に

 気を付けること」

 

について書きますね。

 

 

食中毒を予防するには

主に3つの方法があります

 

それは

 

 

つけない

 

増やさない

 

やっつける

 

 

です。

 

 

先ずは、1つ目の

つけない」の説明から

 

 

食中毒にならないよう

手洗いは大前提です。

 

手から食中毒が

広がってしまうことが

起こります。

 

 

特に有名な

ノロウイルスなどが

手を介して広がります。

 

 

みおとしがちなのは

まな板や包丁など

調理器具です。

 

 

例えば

肉を切った後、同じまな板で

サラダ用の生野菜を切る。

 

 

お肉についていた

食中毒菌が生野菜に移り、

サラダが原因で

食中毒が発生する、

 

 

こういった食中毒を防ぐため

「肉」・「魚」・「野菜」は使用する

まな板を分けておいた方が良いです。

 

 

できれば、それぞれ

まな板の形や色が違うものを

用意した方がまな板の

見分けがつきやすいですよ。

 

 

2つ目に

増やさない」です。

 

 

食中毒の原因菌が増えるためには

温度」、「時間」が

必要となります。

 

 

つまり、

温度が低ければ

菌は増えにくいです。

 

 

夏場にお肉など持ちだすときは

保冷ボックスに冷えた保冷剤を

きちんと入れてください。

 

 

食材の温度が上がらない様

日の当たるところに

食材を長時間放置しないように

してください。

 

 

お肉は常温にもどして

焼くと美味しく焼ける

という意見もありますが、

 

 

あくまでそれは

温度の管理ができる

空調のきている

室内のレストランなどの

場合に限ります。

 

 

菌の増える

「時間」を与えない様

バーベキューなどの際は

 

 

できるだけ食材を焼く直前に

保冷ボックスから

出すようにしてください。

 

 

最後の3つめが、

やっつける」です。

 

 

基本はお肉を中心部まで

充分に加熱して

食中毒菌をやっつけましょう。

 

 

中心部分の温度が75℃で

1分間加熱が目安です。

 

 

焼いた後のお肉などの

食材を長時間放置すると

再び菌が増えることがあります。

 

4890a9b301e5b1ca7130162a6155b7bf_s

 

食材を焼く際は

大量に焼いて

放置しないでください。

 

 

食べる直前に焼くように

こまめに食べる量ずつ

焼いてくださいね。

 

 

以上の点に気を付けて

食中毒を起こさず、

楽しい食生活を

送っていきましょう。

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。